|

<花粉症>
花粉症とは、スギやヒノキなど植物の花粉が原因で起こる、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。
<花粉症の症状>
主な症状は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりです。それ以外にも、咽頭部や眼のかゆみや異物感・流涙・頭痛・皮膚炎のような症状などさまざまな症状を示します。 |
 |
<花粉症の時期>
飛散時期や飛散量は植物の自生状況や、その年の気温などにより異なります。また、原因となる植物の種類により患者様の症状は個々に異なります。
関東地方では、2月から4月はスギ花粉、4月から5月はヒノキ花粉、6月から8月はカモガヤなどのイネ科花粉、8月から10月はブタクサやヨモギなどの雑草類の花粉が主として飛散します。
以下は、関東地方における一般的な飛散時期です。
当院では、採血検査により以下の36項目について、アレルギーの有無を調べることができます。
検査結果が出るまでに1週間程度を要します。
コナヒョウニダニ |
ハウスダスト |
ネコ皮膚 |
イヌ皮膚 |
オオアワガエリ |
カモガヤ |
ブタクサ混合物 |
ヨモギ |
スギ |
ヒノキ |
ハンノキ |
シラカンバ |
カンジダ |
アルテルナリア |
アスペルギルス |
ラテックス |
トマト |
モモ |
キウイ |
バナナ |
ゴマ |
ソバ |
小麦 |
ピーナッツ |
大豆 |
米 |
マグロ |
サケ |
エビ |
カニ |
ミルク |
豚肉 |
牛肉 |
鶏肉 |
オボムコイド |
卵白 |
何が原因で症状が起きるのかを知り対策をすることで、投薬と合わせることにより高い治療効果を期待できます。
<花粉症の治療>
発症前から薬を内服することで花粉シーズン中の症状を軽減し、症状の発現を遅らせ、花粉飛散ピーク時の症状を軽減することができます。(花粉が飛び始める2週間くらい前から治療を開始することが最も効果的とされています。)
症状に合わせ、内服だけでなく点鼻薬、点眼薬での治療も行っていきます。
ページの先頭に戻る
TOPページに戻る
|
|