睡眠時無呼吸症候群(SASってどんな病気?)
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndrome の頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的には、10秒以上の呼吸停止が一晩(7時間の睡眠中)を通して30回以上、10秒以上の呼吸停止が1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸です。
夜間に繰り返し起こる無呼吸により、血液中の酸素が低下したり、頻繁に中途覚醒が発生し、身体に悪影響をおよぼすとともに、睡眠を妨げ日中の眠気を増加させます。また、最近ではSASが循環器疾患と深い関わりを示すことが明らかになってきています。
|
 |